苗場山、秋山郷から山頂湿原を愛で、湯沢に下る

苗場山を縦走すべく、秋山郷・小赤沢から登り、山頂湿原を散策し、湯沢に下るルートを歩きました。
基本情報
日付:2025.08.22-2025.08.23
天候:晴れ
コースタイム(1日目)
12:55 発 切明温泉・雄川閣駐車場
13:39 ムジナ平
16:06 着 苗場荘
コースタイム(2日目)
4:43 発 苗場荘
6:17 小赤沢三合目登山口
9:19 苗場神社
9:45 龍ノ峰三角点
10:53 昌次新道下降点
11:21 苗場山
13:09 神楽ヶ峰
15:10 和田小屋登山口
17:41 着 道の駅みつまた
山行記録
秋山郷へのアクセス
埼玉から上越新幹線で越後湯沢へ向かい、ほくほく線で十日町駅に向かいました。
十日町駅から津南で路線バスを乗り継ぎ、見玉地区へ。
見玉からはデマンド交通で秋山郷の最奥の切明温泉まで送ってもらいました。
さいたま市の自宅を7:30に出発し、到着は13時前。
→栄村・秋山郷へのアクセス情報
夕方までは切明から小赤沢までの散歩です。
切明温泉~小赤沢(1日目)
予定ではマイクロバスで送ってもらった車道を軸に、見たいポイントを見て回る予定でした。
しかし秋山郷の道路は思った以上にアップダウンがあり、その道沿いには見どころがない模様。
しかもずっと日向で暑そうです。
このためより日陰を期待できる鳥甲山と中津川の間の林道を歩きました。




舗装された林道なので面白味のない道ですが、涼しい林を歩くことができ、気持ちが良いです。
雲は多いですがたまに見える鳥甲山は赤い山肌が見えていて、いづれ登りたい気になりました。







小赤沢に到着後、宿に向かいました。
近くの小赤沢温泉楽養館に入れること聞いていたため、夕食前に向かい、
赤褐色の湯で汗を流しましました。
楽養館では偶然手作りの登山ガイドを見つけました。
手作りのマップって味わい深いですよね。


温泉から宿への帰り際に苗場神社に立ち寄り。
山頂に苗場神社があることは知っていましたが、里宮は小赤沢にあることを現地で知りました。
明日の登山の無事を祈願しました。



宿は苗場荘にお世話になりました。
山菜料理、岩魚の塩焼き、刺身、天ぷら、熊鍋など多彩な料理をいただきました。
翌日は山登りのため、朝食はお弁当にしていただけました。
感謝!ありがたいことです。


小赤沢~苗場山山頂
小赤沢から駐車場のある3合目登山口までは、小赤沢川に沿うように歩きます。
沢の音が濃いブナの森に響き心地よいです。




小赤沢三合目登山口には6:30ごろ到着です。
この時点で30台ほどの車がいました。
ここ3合目から5合目まではブナの林が続きます。





6合目の手前あたりから登山道の斜度が急になり、ロープや鎖場が多くなります。
植生も変わり、背の低い木やササなどになってきます。



8合目の途中で急にトドマツ?のような針葉樹が現れます。
急に針葉樹の森のような香りが漂ってきました。
もう湿原の端が近いことを感じました。


ガスがあり見通しがなかったことで、高度感を感じませんでしたが、晴れていたら素晴らしい景色が見えたかもしれませんが、残念な天気でした。
苗場山・山頂湿原
明らかに平坦な土地になり、山頂の湿原付近になったことを確信しました。
後でわかることですが、山頂より1段下、9合目付近の湿原に到達しました。
この辺りでは周囲はガスに包まれていて遠方を見通すことはできません。
しかし今までと違う景色にカメラのシャッターを切る機会も多くなります。




最上部の山頂湿原へ歩を進めます。
時間は9時を回ったあたり。
このころから空が晴れるタイミングが増えてきました。


龍ノ峰の方向へ進み、苗場神社に到達しました。
小さいですが手入れされているであろう、小さい神社がありました。
すこし下ったところには大正元年の日付の石碑がありました。
古くから信仰の対象であったことがうかがえます。


さらに進むと池糖越しに山頂方向が見渡せるポイントを見つけました。
ちょうどガスもなくなり、空も晴れてきました。
今回の山行のベストな風景の景色を見ることができました。
多くの人があまり龍ノ峰の方向へ足を運ばないのはもったいないことだと感じます。


元の山頂へ至るルートに戻ります。
晴れて山頂湿地を見渡すことができるようになってきました。




次は山頂付近を離れ、昌次新道降下点へ向かいました。
もう少し湿地帯を観察するためです。
大小の池糖があります。
今の時期は青々とした葉も、もう少しすると黄金色になり染まるのでしょう。


昌次新道降下点からの景色も今回のベストポイントの一つです。
登りの時はガスのため高度感に気づきませんでしたが、葉の緑に染まった深い谷は印象的でした。
昌次新道降下点から再び山頂に向かう景色も湿地の平坦さを感じることができました。
沸き上がる雲も夏らしさを感じます。


今回一番目にした花の一つはリンドウでしょうか。
またほとんどつぼみの状態でしたが、すぐに咲き始めそうな感じです。



いよいよ山頂です。
平坦な山頂らしく、ここは見通しもない、平凡な山頂でした。
やはり苗場山は山頂湿原が素晴らしいです。




苗場山山頂~湯沢
名残惜しい気持ちを抱きつつ、秡川コースを下山します。
まず目にしたのは降下点からの眺め。
深い谷が、ここが2000m越えの山であることを認識させてくれます。
よく登ってきたなと自分で感心してしまいます。

そしてこれから超えるべき神楽ヶ峰が見えています。
一度鞍部まで降り、登り返し。
ぐっと疲労感を感じてしまいます。
下りのコースは急です。
植物に覆われていますが、踏み外すとまずいことになりそうとスリルを感じます。


神楽ヶ峰に到達し振り返るとこの景色です。
堂々とした苗場山の姿が現れました。
この日は雲が多く、遠くまで見渡すことができませんでした。
ネットの写真を見ると、もっと雄大な景色を見ることができるのでしょうが、残念です。
しかし、この景色でも素晴らしい姿とかんじます。









この日は祓川登山口駐車場から歩くことを計画していました。
2時間の工程です。
親切なことに、2組の方に「乗っていかないか」と誘っていただきました。
丁重にお断りしたが、感謝です!


まとめ
苗場山を縦走すべく、秋山郷・小赤沢から登り、山頂湿原を散策し、湯沢に下るルートを歩きました。
なかなか行く機会のない秋山郷は、山に囲まれた静かな里。
鳥甲山や佐武流山に登るときにまた改めて訪れたいと感じました。
登りの小赤沢から苗場山山頂はブナの濃い森から急斜面、急坂を楽しめる登山道。
下りの苗場山山頂から神楽ヶ峰はそれぞれの峰の眺めを楽しみながらの下山となりました。
登りと下り、それぞれ別のタイプの登山を楽しめたのは縦走ならではです。
そしてなんといっても山頂湿原。
できる限り様々な場所を見て回り夏の山頂湿原を堪能しました。
雲ばどんどん沸き、遠方の景色は見ることはできませんでしたが、
かえって湿原の景色に注目できました。
また改めて時期を変えて訪れたいです。
参考情報
【公式】栄村秋山観光協会
宿、アクセス・交通情報など
苗場荘
お世話になった宿
街道の湯
下山後にお世話になりました。
道の駅みつまた
17時営業終了なので注意。今回間に合わず。。。