【富士塚】中宗岡の御嶽塚、羽根倉富士嶽、田子山富士塚を巡る(2025.4.4)

久しぶりの良い天気。晴れの日を狙い志木市の3つの富士塚を訪れてみました。
基本情報
日付:2025.4.4
天候:快晴
コースタイム
西浦和駅から徒歩6分の高畠(バス停)で志木駅東口行バスで10分
13:19 発 宗岡小学校(バス停)
13:30 中宗岡の御嶽塚
13:56 羽根倉富士嶽
15:21 田子山富士塚
15:53 着 志木駅
行程
中宗岡の御嶽塚
志木市中宗岡は市街地から離れ、柳瀬川と荒川に挟まれた、戸建て住宅が立ち並ぶ地域です。特にこの中宗岡にある御嶽塚は、荒川の堤防のすぐ近くに位置しています。
少し開けた駐車場のような場所の先に、ごつごつとした山肌をさらした塚と神社の姿がありました。青空と、奥に見える堤防沿いの菜の花の黄色がコントラストを成し、ごつごつした岩山をより際立たせているようでした。
中宗岡の御嶽塚は、1892年(明治25年)に御嶽講によって建立されたもので、御嶽山を祀る塚です(「擬岳」と呼ばれることもあるようです)。塚の周囲にはさまざまな碑が建てられており、当時の信仰の深さがうかがえます。









□中宗岡の御嶽塚
https://maps.app.goo.gl/mLY8ggwDbhtLUHPP9
住所 〒353-0002 埼玉県志木市中宗岡2丁目29
所在施設 御嶽神社
成立 1892年(明治25年)
構築講 宗岡一山講
大きさ 高さ約4.5メートル
眺望 -
登頂 不可
備考 木曽御嶽信仰に基づく擬岳
参考 -



羽根倉富士嶽
羽根倉の富士塚も、荒川の堤防のすぐ近くにあり、中宗岡の御嶽塚から徒歩10分ほどの浅間神社の境内にあります。
黒ボク岩とコンクリートで固められた灰色の山肌をさらし、高さは約4メートル。山肌には数多くの碑が並べられています。興味深いところでは阿夫利神社の碑も残されていました。
この富士塚は、1880年(明治13年)に築かれたもので、2度の移転を経て、1970年(昭和45年)に現在の場所に移されたようです。








□羽根倉富士嶽
https://maps.app.goo.gl/5uzPnaVMMNMYxPb1A
住所 〒353-0001 埼玉県志木市上宗岡4丁目27
所在施設 羽根倉浅間神社
成立 1880年(明治13年)築造され、1970年(昭和45年)に移転
構築講 上宗岡丸籐講
大きさ
眺望
登頂 不可
備考
参考 https://www.city.shiki.lg.jp/soshiki/46/2568.html
柳瀬川のほとり




田子山富士塚
田子山富士塚については2月の投稿を参照してください。
https://hikewalkblog.com/walkrec_20250226/




感想
中宗岡の御嶽塚、羽根倉富士嶽、田子山富士塚を巡ってきました。
やはり花の季節はいいですね。菜の花の黄色、桜のピンク、空の青――歩いていて気持ちがよく、写真に残すのも楽しくなります。
今回訪れた3つの塚は、それぞれ1880年、1892年、1872年と、いずれも明治前半に築かれたものです。ちょうど近代国家の構築が始まった頃や、自由民権運動が盛んだった時期にあたります。
富士講といえば江戸時代の印象が強かったので、明治になっても続いていたことが少し意外でした。
周辺情報
Bakery & Cafe DAISY
いろは親水公園にあるカフェ、ベーカリー。
カフェで寛ぐのも良し。パンを買って外で柳瀬川を見ながら寛ぐのも良し。