奥高尾縦走路(陣馬山~景信山~城山~高尾山)を歩く(2025.7.18)

歩荷トレーニングをしたいと考え、テント泊装備で奥高尾縦走(陣馬山~景信山~城山~高尾山)を歩きました。
気温が上がることが予想されていたため気になりましたが、予定通りに歩ききることができました。
基本情報
日付:2025.7.18
天候:晴れ
コースタイム
7:28 発 陣馬高原下バス停
8:46 陣馬山
11:01 景信山
12:04 城山
13:23 高尾山
15:03 高尾山口駅
17:03 着 高尾駅
山行記録
テント泊の山行に備えて歩荷トレーニングをしておこうと思い立ちました。
そこそこの距離、負荷、トレーニング後の温泉を加味して奥高尾縦走路に向かいました。
前回は2018年ぐらいに着た記憶があります。
久しぶりのコースです。
陣馬高原下バス停~陣馬山
先週までは悪天候が続いていましたが、この日から晴れて暑くなる予報です。
空は青く晴れ、強い日差しが射しています。
平日ということもあり高尾駅からのバスで陣馬高原下バス停で降りたのは10名ほどでした。
陣馬山への登りは杉林の中を歩いていきます。
森の中はさほど暑くないのですが、風がないためか汗がどんどん滴ります。
陣馬山山頂でいつものモニュメントがお出迎えです。
到着時に誰もいない静かな山頂です。
直射日光は肌に痛いぐらいですが、青空は気持ちが良いものです。








陣馬山~景信山
陣馬山を後にし、縦走路を高尾山方面へ向かいます。
尾根は森の中で強い日差しが届かないです。
この辺りは少し風があるため、涼しさを感じることがあり気持ちが良いです。
途中伐採のため開けた場所があったのですが、直射日光にさらされると夏の太陽を感じます。
この季節は植物の生育の勢いが強いです。
笹などの下草も生い茂っています。
狭い登山道では植物が肌に触れてうっとおしいですね。
素肌を晒しているのは良くなさそうです。
久しぶりに各所で気になったのは立ち枯れしている木が多いこと。
以前はそれほどなかった気がしますが、状況が悪化したのでしょうか。














景信山~城山
小仏峠でクワガタのメスを見つけました。
普段は虫を見かけない場所にいるので、少しうれしくなります。
城山ではちょうど昼時ということもあり、20名ほどの人が休憩していました。







城山~高尾山
城山を高尾山方面に向かうと花が目立つようになっていました。
ユリの花がいろいろな場所で咲いています。
高尾山を周回する5号路に到達し案内図を確認しました。
下山予定だった6号路は上り専用。稲荷山コースは通行止めとのこと。
別ルートで下山する必要があります。
高尾山は平日も人がいますね。
食堂などはフル可能しているようです。
天気は良いのですが、先週に続きこの日も富士山は見ることができず。残念。
ところで今回は空調服で歩いている人を7,8人はみました。
工事現場以外での一般の場面でも使われ始めているとネットニュースで見たところなので、それを実感することとなりました。







高尾山~3号路~高尾駅
人を避けるため3号路を下りました。
この3号路は初めて来ましたが、良いコースと感じました。
植林されていないためか、原生林が残っているようです。
ところどころで巨木を見ることもできます。
混んでいないので静かな山歩きを楽しむことができました。










その他
極楽湯で汗を流した後、高尾駅まで歩きました。
夕食はグーグルマップでチェックしておいた煉瓦屋さんへ。
たぶんネット記事を読んでメモしていたのだと思います。
正解でした。
とんかつが美味しいのですが、その他の料理も味が良く、別のメニューも試してみたくなりました。
ただ心配なのは、おばあちゃんが切り盛りしているようなので、あとどれぐらいやっていてもらえるのだろうか。ということでした。
また来ようと思います。


まとめ
歩荷トレーニングをしたいと考え、テント泊装備で奥高尾縦走(陣馬山~景信山~城山~高尾山)を歩きました。
気温が上がることが予想されていました。
陣馬山への登りで汗だくになりました。
尾根道の前半は風があり涼しく歩くことができました。
尾根道の後半は風もなくなり、また暑い中歩くことになりました。
しかし後半は足が上がらない。
今年は山行自体少なめなので、トレーニング不足でしょうか。
たまに平地をジョギングしている程度ではだめですね。
ひとまず歩ききることはできましたが、もう少し山に行こうと反省が残る山行になりました。