散歩の記録
PR

【富士塚】与野公園と八王子神社の富士塚(2025.2.17)

mtwalker
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

自宅から比較的近い場所にいくつかの富士塚があることを知った。
散歩がてらに見に行ってきた。

基本情報

日付:2025.2.17

天候:快晴

コースタイム
 14:40 発 与野本町駅
 14:53   与野公園の富士塚
 15:05   御岳社
 15:27   八王子神社の富士塚
 16:15 着 与野本町駅

行程

与野公園の富士塚

与野公園。案内図の左側の中央付近にスリバチ山(富士塚)がある。右側は工事中で春に完成予定。
バラ園の見頃は4月下旬~6月らしい。2月の今は寂しい感じ。
与野公園内のスリバチ山
山頂の広場。ベンチが設置されている。西方向を向いているが、高架の自動車道のため富士山は見えないだろう。
北側の階段
南側の階段
沢田屋平左衛門という人物が寛政12年(1800年)から安政4年(1857年)までの58年間に富士登山を58回行った記念として建立した石碑が残されている。
与野公園には天祖神社もある。
天祖神社本殿
□与野公園内のスリバチ山
住所   〒338-0004 埼玉県さいたま市中央区本町西2丁目7-1
所在施設 与野公園
成立   江戸時代末期?
大きさ  高さ約10m、直径約20mの円形
眺望   富士山は見えない
参考
 与野郷土資料館展示web解説
https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/004/005/yono/yonokyodo_tenjikaisetsu/p080931.html

御嶽社

与野公園の北側に御嶽社がある
「与野は木曽御嶽講の盛んな地域であった」とある。与野公園の富士塚にも、この木曾御嶽講の影響がある可能性があるのだとか。富士塚はもともと富士講(富士山信仰の講)と関わりが深いものが多いが、御嶽信仰と混ざった例も各地にあるらしい。
御嶽社の境内
御嶽講らしく盛り土をした上に祠がある。

大国社

バイパス沿いにある大国社。由縁は不明だが足の神様として祭られている。草履が多数寄進されていた。

八王子神社の富士塚

八王子神社。正面の参道に巨大なケヤキが鎮座している。拝殿の左手に浅間神社がある。
八王子神社の拝殿の左手に浅間神社がある。
山頂は狭い。小さな祠がある。
富士塚から西の方向を眺める。富士山の眺望は難しいか?
富士塚を北側から撮影
富士塚を南側から撮影
□浅間神社の富士塚
住所   〒338-0006 埼玉県さいたま市中央区八王子1丁目7-1
所在施設 八王子神社
成立   江戸時代末期から明治時代初期
大きさ  高さ約5m、直径約12mの円形
眺望   富士山は見えない?
参考
 与野郷土資料館展示web解説
https://www.city.saitama.lg.jp/004/005/004/005/yono/yonokyodo_tenjikaisetsu/p080931.html

感想

周辺情報

与野公園
https://yono-park.com/
・バラの時期は4月下旬から6月。
・与野公園の南園が工事中。2025年春に完了予定。

owner
すかいす
すかいす
駆け出しブロガー
埼玉県在住。主に関東圏の山に登っています。都内や埼玉県内の散歩もします。
記事URLをコピーしました