雑記
PR

Googleマイマップで経路図を作り、ブログ、ヤマレコで使用する

mtwalker
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

富士塚の調査をしていると歩行経路を保存しておきたい場合があります。
Googleマイマップで経路図を作り、ブログに張り付ける方法とヤマレコにインポートする方法を試します。
またヤマレコのGPXデータをマイマップにインポートする方法も試します。

Googleマイマップを使って経路やマークを作成

春日部駅から水海道駅まで、二つの富士塚と延命寺(胴塚)を経由する徒歩の経路を作ってみたいとおもいます。

Googleマイマップにアクセス

Googleアカウントでログインし、https://www.google.com/mymapsにアクセスします。
あるいはGoogleマップの保存済みから「マイマップ」を選択します。

マイマップを開く

「マイマップ」を選択します。

「マイマップを開きます」を選択すると以下の画面になります。

マイマップの作製

作成画面に切り替わります。

特定の場所をマークする(ピンを立てる)

まず経由地をマークします。
場所を探し、「地図に追加」します。

マークした場所は左手のリストに追加されます。

4か所を追加しました。マークの色は変更しています。

経路(ルート)を描く

中央上部のアイコンから「ラインを描画」を選択し、徒歩ルートを選択します。

春日部駅から富士塚を選択した後です。

春日部駅、経由地4か所と水海道駅を繋げました。

地図のタイトルと説明を編集する

地図タイトルはブログ貼り付け時に見えるため、わかりやすくしておきます。

管理画面に戻ると地図ができているのがわかります。

ブログに埋め込む

ブログで表示するには共有設定とコードのコピーが必要です。

共有の設定

左上の「共有」ボタン → 「このリンクを知っている人ならだれでも表示できる」を有効化します。

iframeコードをコピー

操作メニューから「自分のサイトに埋め込む」 を選択し、 iframeコードをコピーします。

ブログに張り付け

iframeコードをブログに埋め込みます。
以下がコードと表示例です。

<iframe src="https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1zQf6Bz4mK_ze4u7mZt7I7JCTIV2uZ6w&ehbc=2E312F" width="640" height="480"></iframe>

以下が実際のサンプルになります。

ヤマレコへインポートする

Googleマイマップは二つの方式でデータをダンプすることができます。
ヤマレコではKML方式を読み込むことができます。

フォーマット説明
KML(Keyhole Markup Language)Googleが開発したXML形式の地理空間データのファイル形式。地図上の「位置情報・ルート・マーカー・アイコン」などを記述できる。拡張子は .kml
KMZKMLファイルをZIP圧縮した形式。画像やアイコンなどKMLで使うリソースも一緒に含められる。拡張子は .kmz
KMLでエクスポートする

メニューから「KML/KMZでエクスポートする」を選択します。

「KML…」にチェックを入れダウンロードする。

ファイルの確認

KMLファイルがダウンロードできたことを確認します。

ヤマレコでルート作成

ヤマレコのルート作成で、「GPSログを登録」でKMLを指定し、「ファイル選択」で先ほどのKMLファイルを登録します。

ルート確認

正しくデータを読み込めていることがわかります。

ヤマレコのGPXデータをマイマップにインポートする

こちらのGPSデータをマイマップにインポートします。

ヤマレコのGPXデータをエクスポートする

ヤマレコの地図上部の「地図出力」のメニューから「ダウンロード:GPXファイル」を選択します。

ヤマレコの地図出力
ヤマレコの地図出力でGPXファイルをダウンロード
GPXデータをインポートする(1)

Googleマイマップを開き、GPXファイルをインポートします。

マイマップにインポート
インポートが失敗してしまう

今回は失敗してしまいました。

データ数が多い場合や、”地名入りのGPXファイル”などは失敗するようです。
しかし今回は原因が別にありました。

実は試行したヤマレコのGPSログは記録時に一度記録を終了し、その後記録を再開しています。
データ内を見てみると以下のように<trk></trk>で囲まれたデータが二組あることがわかります。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<gpx xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xmlns="http://www.topografix.com/GPX/1/1" xsi:schemaLocation="http://www.topografix.com/GPX/1/1 http://www.topografix.com/GPX/1/1/gpx.xsd" creator="Yamareco iOS 7.44 - www.yamareco.com">
<trk><name>track</name><number>1</number><trkseg>
<trkpt lat="35.663568503256684" lon="139.1893500556603"><ele>326</ele><time>2025-07-17T22:27:39Z</time></trkpt>
<trkpt lat="35.66343386747658" lon="139.18904563878908"><ele>335</ele><time>2025-07-17T22:28:24Z</time></trkpt>
<trkpt lat="35.663511550224385" lon="139.18872546577566"><ele>334</ele><time>2025-07-17T22:28:52Z</time></trkpt>
(略)
<trkpt lat="35.63195716790836" lon="139.2701688454688"><ele>195</ele><time>2025-07-18T06:04:08Z</time></trkpt>
<trkpt lat="35.63214777401133" lon="139.27012820116644"><ele>194</ele><time>2025-07-18T06:04:30Z</time></trkpt>
<trkpt lat="35.632122814874904" lon="139.27018609171913"><ele>194</ele><time>2025-07-18T06:04:42Z</time></trkpt>
</trkseg>
</trk>
<trk><name></name>
<number></number>
<trkseg>
<trkpt lat="35.632895970305796" lon="139.27081415278207"><ele>197</ele><time>2025-07-18T07:37:43Z</time></trkpt>
<trkpt lat="35.633093301187884" lon="139.27100560056587"><ele>203</ele><time>2025-07-18T07:38:09Z</time></trkpt>
<trkpt lat="35.633440796625976" lon="139.27097676924924"><ele>200</ele><time>2025-07-18T07:38:37Z</time></trkpt>
(略)
<trkpt lat="35.642239605877606" lon="139.28462121132068"><ele>183</ele><time>2025-07-18T08:08:33Z</time></trkpt>
<trkpt lat="35.642208154038286" lon="139.28477445945262"><ele>184</ele><time>2025-07-18T08:09:44Z</time></trkpt>
<trkpt lat="35.64216911016045" lon="139.28461416140976"><ele>183</ele><time>2025-07-18T08:10:34Z</time></trkpt>
</trkseg></trk>
</gpx>
GPXファイルを加工する

今回はこれが問題の可能性があります。
GPXファイルをXMLのマークの組が矛盾しないように2つに分割します。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<gpx xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xmlns="http://www.topografix.com/GPX/1/1" xsi:schemaLocation="http://www.topografix.com/GPX/1/1 http://www.topografix.com/GPX/1/1/gpx.xsd" creator="Yamareco iOS 7.44 - www.yamareco.com">
<trk><name>track</name><number>1</number><trkseg>
<trkpt lat="35.663568503256684" lon="139.1893500556603"><ele>326</ele><time>2025-07-17T22:27:39Z</time></trkpt>
<trkpt lat="35.66343386747658" lon="139.18904563878908"><ele>335</ele><time>2025-07-17T22:28:24Z</time></trkpt>
<trkpt lat="35.663511550224385" lon="139.18872546577566"><ele>334</ele><time>2025-07-17T22:28:52Z</time></trkpt>
(略)
<trkpt lat="35.63195716790836" lon="139.2701688454688"><ele>195</ele><time>2025-07-18T06:04:08Z</time></trkpt>
<trkpt lat="35.63214777401133" lon="139.27012820116644"><ele>194</ele><time>2025-07-18T06:04:30Z</time></trkpt>
<trkpt lat="35.632122814874904" lon="139.27018609171913"><ele>194</ele><time>2025-07-18T06:04:42Z</time></trkpt>
</trkseg>
</trk>
</gpx>
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<gpx xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xmlns="http://www.topografix.com/GPX/1/1" xsi:schemaLocation="http://www.topografix.com/GPX/1/1 http://www.topografix.com/GPX/1/1/gpx.xsd" creator="Yamareco iOS 7.44 - www.yamareco.com">
<trk><name>track</name>
<number>2</number>
<trkseg>
<trkpt lat="35.632895970305796" lon="139.27081415278207"><ele>197</ele><time>2025-07-18T07:37:43Z</time></trkpt>
<trkpt lat="35.633093301187884" lon="139.27100560056587"><ele>203</ele><time>2025-07-18T07:38:09Z</time></trkpt>
<trkpt lat="35.633440796625976" lon="139.27097676924924"><ele>200</ele><time>2025-07-18T07:38:37Z</time></trkpt>
(略)
<trkpt lat="35.642239605877606" lon="139.28462121132068"><ele>183</ele><time>2025-07-18T08:08:33Z</time></trkpt>
<trkpt lat="35.642208154038286" lon="139.28477445945262"><ele>184</ele><time>2025-07-18T08:09:44Z</time></trkpt>
<trkpt lat="35.64216911016045" lon="139.28461416140976"><ele>183</ele><time>2025-07-18T08:10:34Z</time></trkpt>
</trkseg></trk>
</gpx>
GPXデータをインポートする(2)

1つ目のGPXファイルをインポートします。

1つ目のGPXファイルをインポート
1つ目のGPXファイルをインポート

2つ目のGPXファイルは「レイヤを追加」して別レイヤでインポートする必要があります。
インポートが成功した後に、軌跡の色を変更しています。

2つ目のGPXファイルをインポート
2つ目のGPXファイルをインポート
基本地図を変更

今回は地形図のほうがわかりやすいので「基本地図」から「地形図」に設定を変えます。

基本地図を変更
基本地図を変更

基本画面に戻ると2つ目の地図ができていることがわかります。

2つ目の地図ができた
2つ目の地図ができた

以下が実際のサンプルになります。

まとめと課題

Googleマイマップでマークのつくり方、経路のつくり方を確認しました。
またそれをブログで利用し、ヤマレコのルート作成に利用しました。
これでカスタマイズされた地図を作る方法ができました。

ヤマップは使用していないので試していません。
KML/KMZをインポートできないので、GPXデータでやり取りする必要がありそうです。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


owner
すかいす
すかいす
駆け出しブロガー
埼玉県在住。主に関東圏の山に登っています。都内や埼玉県内の散歩もします。
記事URLをコピーしました